栄水の手帳2024年2月2日 音緒の事とか、糸巻とか


2024年

2月2日 音緒の事とか、糸巻とか

音緒の画像

これ三味線の音緒(ねお)です。上の三つ輪になってる部分に糸を結び付けるんですが、前回書きましたように糸によって擦れてだんだんボロボロになります。糸を繰って繰ってを繰り返すとすぐにダメになります。

実は音緒ってのは、ほどけば一本の紐なんです。なので結び方を知れば自分で作れるんです。で、どんな紐を使えばいいのかな?ってなるんですが、市販の音緒は中に芯があってその周りを二重に覆ってあります。そういう紐を使ってます。

音緒紐の画像

こういう正絹の紐は売ってないね。もし売ってたとしても、それ使ったら結果は同じですから意味無し。もっと表面が摩擦に強い紐であるべきで、かつツルツル滑ってもだめ。なので試しにホームセンターなんかに売ってる綿のロープを試してみました。綿6mm金剛打ロープ。

ロープの画像

すると・・・

これで十分だった!!!市販の正絹音緒に比べればフニャフニャだけど摩擦にはめっぽう強い!固く結んでやれば調弦も音色も特に問題無し。しかも、めちゃリーズナブル! もう数年前から普段使いには常に使ってます。

ただ欠点は、色が選べない、見た目がロープ、フニャフニャ・・・くらいかな。まあ遠目に見れば白っぽい音緒だし。

下の写真、左上が市販の音緒、左下がロープ音緒、右がロープ音緒使用中

ロープ音緒の画像

糸を結んだ部分は食い込んでるけど擦り切れてません。たぶん1年以上使ってるけど。試しにやってみたのが十分使えたので他は試してないです。他にもっと良いのがあったら誰か教えて。


では、音緒の結び方です。用意する物は先のロープと、ラジペンがあればはかどります。

まず、ロープを130~140cmくらいの長さに切って(最初は長めに取った方がやりやすいです)、図の上のように三等分に折り曲げてから結び始めます。そして、図の下の様にゆるく結びます。てっぺんの三本が糸を結び付ける部分になります。

音緒の結び方の画像

それから、それぞれの端を矢印の方へ持っていくんですが・・・絵心が無いためか、この後の図が上手く描けません、およよよよよ!

仕方ないので動画でどうぞ・・・

・・・わかったかな?・・・

市販の音緒でも一度ほどいて荒れている部分をずらすように結びなおせば、まだしばらくは使えたりするんですがね。僕は、市販の音緒は舞台用に普段は使わずに置いてあります。


・糸巻きについても少し。

三味線の糸巻き、上から順番に一の糸巻、二の糸巻、三の糸巻で、糸もその順番で巻きます。津軽三味線では、二の糸巻に三の糸、三の糸巻に二の糸を巻いてる場合があります、下の写真右。「津軽巻き」と呼んだりしますが、僕もそうしてるんです。

糸巻の画像

師匠の栄山から聞きましたが、この巻き方は初代の竹山先生がやり始めたそうです。元祖が竹山先生なのかどうかは定かではありませんが。なぜこのような巻き方をしたのかと言うと、昔は三の糸が上駒部分でよく切れたそうなんです。当然ナイロン、テトロン無かった時代の話です。特に門付け時代はほとんど屋外での演奏になるでしょうから、湿気も食らうし糸や皮には過酷な状況下です。そんな中で出来るだけ糸を切らさないような工夫です。

糸角度の画像

上駒部分での糸の折れ曲がる角度を緩くする事で、糸切れを防ごうとしたのでしょう。ナイロン、テトロン糸を使う現在なら糸切れはそう心配する事はありませんので、普通に一、二、三の順で巻いても全く問題ありません。現に僕の師匠の栄山は、普通に一、二、三の順です。僕は普段、絹の三の糸を使うんで「津軽巻き」にしてます。

ただ「津軽巻き」にする効果は、比べてないので正直わからないです。竹山先生がそうしてたって事はその方が良かったんだろうと、先代の知恵をそのまま受け入れているだけの状態です。でも今後、必ず自分で検証してみるべきだと思っています。これ、すごく大事な事だと思ってます。今はほんの些細な物事についての話ですが、他の物事でも全てにおいて絶対大事ですよ。三味線や芸の事に留まらず、生きていく上においてもです。

言われた事を何も考えず受け入れるだけで終わるのと、まず受け入れてその意味を自分で考え理解し検証したうえで結論を出すって所までやるのでは、全く違うと思うのね。僕は常に後者を心がけてるつもりです。そして最終的には全ては自分の責任であると・・・人のせいにしてはいけません。

もっとも、現在の社会において、受け入れる必要も価値も無い物事、多々多々ありまがすね・・・その判断力もまた大事だと思いますね。

やばい、また話がかなり逸れていきそうだ・・・戻します

糸の折れ曲がる角度を緩くしたいなら、一の糸巻に三の糸の方がいいですね。糸巻に、糸を三、一、二の順で巻くと。この順番は意外と良いかもしれない。というのは、棹の上場通しを何度もすると一の糸が二の糸巻に当たるんだよ、これ難儀なんです。糸巻金具(福林)の取り付け位置にもよるんだろうけど、ひどい場合は一の糸が二の糸巻を削っちゃって筋がついてしまうんです。調弦にも影響してくるんですよ。

糸角度の画像

上の写真赤マル部分、当たってないように見えるでしょ? では、正面から見て下さい。

糸角度の画像

当たりすぎて筋がつきすぎたので糸巻の方を削ってやったわい!の図。糸巻に糸道つけてる?て何やねん?!怒るでしかし!まあ、自分でやったんだけどな。

しかしこれは何とも対処療法的な手法だなあ。別に対処療法を否定しているわけではないですけど・・・実は、もう少し根本治療に近い手法を思いついているんですが、結構手間がかかるんで実行する時期をうかがってる状態です。とはいうものの、それよりもっと手間のかかる似たような事を別の三味線で既に実行済みなんである程度自信はあります。またその内書きますわ。

そんなわけで、今回は動画も実験的に載せてみましたが、いけそうな感じなので今後もイラストに困ったら動画にします。ただし長い動画が多くなるかもですので、通信量には気を付けてください。