津軽三味線とは、青森県の津軽民謡に付ける伴奏三味線のことを言うのだが、現在では三味線だけの独奏、というイメージを強めています。


元々は明治、大正から昭和初期にかけて、主に盲目の男性がお金や食べ物を貰うために演奏した三味線です。村から村へ、一軒一軒、門付けして歩いたそうです。当時は、目の不自由な人など、普通の仕事が出来ない人は三味線弾きになるしか無かったそうです。それは、乞食同然の大変恥ずかしい事であり、”ボサマ”などと呼ばれ、差別を受けながらも、生きるために三味線を弾き続けてきたのです。元祖、ストリートミュージシャンとでも言うべきでしょうか?まあ、決してそんな甘っちょろいものでは無かったでしょう。


その当時はまだ太棹三味線は一般的でなく、細棹であったようです。”津軽三味線”という言葉も無く、単に”三味線”とか”ボサマの三味線”とか言われていたようです。”津軽三味線”と呼ばれるようになったのは戦後のことです。三味線も、唄に負けないように、より大きな音量を求めて、細棹から中棹に、そして太棹へと変化しました。曲調も、その時代、時代で変化してきました。例えば、有名なじょんから節でも、旧節、中節、新節と変化して、三味線だけ聴くとそれぞれ違う曲のようです。

先人達が演奏を競い合って、奏法も様々な工夫がなされて、現在では大きく二つの流れが出来ています。”叩き三味線”と”弾き三味線”などと言われます。

現在、津軽三味線には、様々な流派が存在しますが、その殆どはいわゆる”叩き三味線”の系列です。その奏法は、激しく叩き付けるような弾き方で、非常に情熱的なものです。一方、いわゆる”弾き三味線”は、唄の旋律を奏でるような弾き方をします。この奏法は竹山流のみです。

どちらが正しい、と言う事ではなく、どちらも正しいのです。どちらも”津軽三味線”であるのです。

次へ

(C)Copyright 2010 TakaakiYamada