たかあきの趣味の部屋2



●1/3三味線の胴


さて、作りまっせ。

まずは、花林の板、と言うか棒やね、これは。

胴c1

材料を選ぶ時も、よく木目を見て選んでいます。胴に使う花林の場合(棹もそうだけど)は、出来るだけ木目がまっすぐ平行になってる物を使います。

これは本物の三味線も同じだと思います。仕上がった時、胴の側面に綺麗な同心円状の年輪が出るのです。ただ1/3三味線では、なんせ小さいので、年輪は出てもぼんやり3重くらいで、しかも塗装するとよく分からなくなりますが・・・まあ、これも僕のこだわり。木目の取り方も本物と同じ様にと。


で、寸法を測って切っていくんですが、この材料は分厚いので、ちょっとめんどくさい。まず縦に切り込み。

胴c2胴c3

ほいでから、切ると・・・

胴c4胴c5

二枚分取れますねん。

胴c6


そうして、四枚分出来たら、それぞれ幅を揃えて。

胴c7胴c8


次に、切り出した4つ花林材の接着面を45度に切ります。

胴c9胴c10


そして、型に合わせて、まず側面の曲面を削ります。

胴c11胴c12

胴c13


次は、内側の曲面。

胴c14

胴c15胴c16

胴c17

必要に応じて、ある程度内側を彫っておきます。

胴c18

これでだいぶ胴になってきた。

胴c19


次に、豆カンナとヤスリで側面を丸めていきます。

胴c20胴c21

ほれ、それなりに年輪出てるだろ。

胴c22


内側をもう少し彫って・・・

胴c23

丸ウチ胴なら、これでOK。

綾杉胴は、ここから綾杉を彫っていきます。

胴c24胴c25

胴c26

1/3三味線で綾杉胴にしたところで、音が良くなるとかは無いでしょうし、皮を張れば見えないわけだし・・・ほとんど自己満足の世界。ここでも僕のコダワリが大炸裂!!!

胴c27



そして接着面を微調整して、接着。

胴c28胴c29

本物の三味線なら接着は膠ですが、1/3三味線ではエポキシ接着剤を使いました。強度もあるし、肉盛りできるし、まあ1回着けたら外す事も無いだろうし。

内側からも補強。これで強度もバッチリ。

胴c30


接着後、紙ヤスリで側面を磨いて、塗装。

胴c31

塗料は、漆ではなくカシュー塗料です。本当の三味線の胴(棹もそうだが)は、砥石で磨いて漆で仕上げるようだけど、ちゃんと漆塗ろうとしたら、室がいるよ。

胴c32胴c33

カシュー塗料を何度も塗り重ねて、ピカピカになったら出来上がり。

胴c34



出来あがった、1/3長唄用(左)と1/3五分大(右)胴

3分の1三味線胴c35

定規と鉛筆が無かったら、本物だと騙されないかい?



◎1/3三味線製作(棹)◎


●棹

材料は、花林または紫檀を使います(写真は紫檀)。紅木を使いたいところだが、なかなか手に入らない。

まずは切り出し。胴もそうだが、材料が硬いのでノコギリで切るのが、けっこう大変。歯がすぐ駄目になりがちです。替刃式の、歯は「硬木用」を使ってます。

棹d1棹d2


余談ですが、ノコギリで材料を切っていると、それぞれの木の特徴が何となくわかります。

花林はけっこう乾いた感じで、紫檀は花林よりも若干ネチョッとしてる。黒檀もネチョッとしてる。

三味線の棹は硬い木が良いわけですが、硬いと言うことは密度が高いと言うことで重いのです。じゃあ、重たい木なら何でも良いのか?と言うと、そうでもないのです。重ければ黒檀を使えば良い、となりますが、三味線の棹に黒檀は使いません。

以前、三味線屋さんに聞いた事があるんですが、黒檀は油分を多く含んでいるから、紅木などに比べて音の通し具合、響きの面で劣るそうです。なので黒檀は三味線の棹には向かないのです。

実際に黒檀をノコギリで切る時にネチッコさを感じましたので、なるほどなと納得。

沖縄の三線は、棹に黒檀を使っていると思うんですが、それは、「さわり」があるか、無いかの違いだと僕は考えます。本土の三味線には「さわり」があります。「さわり」を出すためには、より繊細に響きを伝える木(紅木や花林)が棹に選ばれたのだろうと思います。


ちょっと脱線しましたが・・・


で、荒木の状態に切り出します。

棹d3棹d4

棹d5


上場をある程度平らにしときます。

棹d7


棹d6

3つ折れ仕様ですので、ここから3つに切るんですが。

棹d8棹d9

棹d10棹d11棹d12

ぶつ切りしてから継手を切り出す。

これでもいいんですが・・・僕のコダワリをまたもや大炸裂させると・・・


まずこう切り込みます。

棹d13

そしてこうやって、細いノコギリが入るスペースを作ります。

棹d14棹d15

そしてこう切り込みます。

棹d16

そして細いノコギリで縦を切ります。

棹d17棹d18

棹d19

この方が材料を無駄なく、より一本の木に近い状態で棹が出来るのです。本物の手作り三味線もこのように切っています。


で、まだけっこう太いので、ちょっと削っておきます。

棹d20棹d21

棹d22


そして、継手部分を平に削っていきます。

棹d23棹d24

棹d25

それぞれ、ぴったりしたら、ドリルでほぞ穴を開けます。

棹d26

ほぞ穴を四角にします。マイナスの精密ドライバーの先を研いだものを使用。

棹d27

ほぞを切ります。

棹d28棹d29

棹d30棹d31


そして、繋いでは外して削り、繋いでは外して削り、継手がぴったりするまで繰り返します。

棹d32棹d33

棹d34棹d35


棹d36

継手が出来たら、豆カンナで上場を平らにして、棹を丸めていきます。

棹d37棹d38

棹d39棹d40


下棹は猿尾のおかげで豆カンナが入らないのでヤスリで丸めます。本物の三味線もそうしてるようです。

棹d41棹d42

棹d43


中木との接続部分を残して、猿尾もヤスリで

棹d44棹d45


仕上げに紙ヤスリで磨いて・・・

棹d46


1/3三味線の棹、完成!これ太棹。ここまで作るのに、最低2、3日はかかる。

棹d47

棹d48

中木と天神は、また後ほど


次へ

戻る