◎より緻密に、本物のように◎
●継手
まずは棹の継手を、より緻密に密着させねば。光にかざした時、隙間から光が漏れるようでは駄目なのだ。
なので、継手作りの練習から。大事なのは、ホゾを切る前にいかに面をピッタリ作るか。それと角度も。とは言うものの、これがなかなか難しい。この小さな面積だから、もっと簡単に出来そうに思うのだが・・・
本物の三味線は、この何倍もの面積だ。職人さんの技術恐るべし!
なんとか継手がぴったり出来たから、ドリルでホゾ穴をあけて、
ホゾ穴を四角にします。マイナスの精密ドライバーの先を研いたものを使用。彫刻刀だと長さが足りない。
そしてホゾを切って・・・ホゾを切った面も平らにしなくてはいけない・・・
そして、つないで外して削り、またつないで外して削り・・・何回も・・・何回も・・・僕には職人さんのような技術も経験も無いので、もうこれは、集中力と忍耐力と、どこで妥協するかの問題だで!?
で、なんとか、それなりに密着させれるようになってきた。
うん、これくらいなら、まあええか。上出来、上出来。
●胴
胴の寸法は、長唄三味線の物を基準に何分、何厘大きいかで決まっているそうです。例えば、津軽や義太夫などの太棹には五分大の胴。地唄などの中棹には1分5厘大、民謡三味線は5厘大、というふうにだいたい決まっています。
しかし、実際の寸法の1/3で作るので、それぞれの差を出すのが難しい。
まずは型作り。パソコンで製作。
やはり基本になる長唄用をまず作ってみよう。型に合わせて作ってみたが・・・
これ、ちょっと失敗やな。丸みが無さすぎる。実際に削ってみないと、平面図ではわかりにくい。しかも何かひょこ歪んどるがな。
Rをもっと小さくせねば。
で、これ。
まあこんなもんかな?丸みに関しては、けっこうアバウトです。
側面の丸みを出すのも、まず、胴の輪郭のカーブを出してから、丸めていかないと、イビツになってしまう。実際の三味線の胴作りも、まずこの状態の材料があるもんね。
ただ、4枚の合わせ面を45°に切るのは、最初にやってます。削る前の角材の時点の方が45°けがきやすいし、切りやすいので。
うん、かなり本物の三味線に近付いてきて、いい感じやわ。めちゃ手間かかるけども・・・
さて、いよいよ本格的に1/3三味線製作といきましょう。