◎1/3三味線製作(胴)◎
●1/3三味線の胴
さて、作りまっせ。
まずは、花林の板、と言うか棒やね、これは。
材料を選ぶ時も、よく木目を見て選んでいます。胴に使う花林の場合(棹もそうだけど)は、出来るだけ木目がまっすぐ平行になってる物を使います。
これは本物の三味線も同じだと思います。仕上がった時、胴の側面に綺麗な同心円状の年輪が出るのです。ただ1/3三味線では、なんせ小さいので、年輪は出てもぼんやり3重くらいで、しかも塗装するとよく分からなくなりますが・・・まあ、これも僕のこだわり。木目の取り方も本物と同じ様にと。
で、寸法を測って切っていくんですが、この材料は分厚いので、ちょっとめんどくさい。まず縦に切り込み。
ほいでから、切ると・・・
二枚分取れますねん。
そうして、四枚分出来たら、それぞれ幅を揃えて。
次に、切り出した4つ花林材の接着面を45度に切ります。
そして、型に合わせて、まず側面の曲面を削ります。
次は、内側の曲面。
必要に応じて、ある程度内側を彫っておきます。
これでだいぶ胴になってきた。
次に、豆カンナとヤスリで側面を丸めていきます。
ほれ、それなりに年輪出てるだろ。
内側をもう少し彫って・・・
丸ウチ胴なら、これでOK。
綾杉胴は、ここから綾杉を彫っていきます。
1/3三味線で綾杉胴にしたところで、音が良くなるとかは無いでしょうし、皮を張れば見えないわけだし・・・ほとんど自己満足の世界。ここでも僕のコダワリが大炸裂!!!
そして接着面を微調整して、接着。
本物の三味線なら接着は膠ですが、1/3三味線ではエポキシ接着剤を使いました。強度もあるし、肉盛りできるし、まあ1回着けたら外す事も無いだろうし。
内側からも補強。これで強度もバッチリ。
接着後、紙ヤスリで側面を磨いて、塗装。
塗料は、漆ではなくカシュー塗料です。本当の三味線の胴(棹もそうだが)は、砥石で磨いて漆で仕上げるようだけど、ちゃんと漆塗ろうとしたら、室がいるよ。
カシュー塗料を何度も塗り重ねて、ピカピカになったら出来上がり。
出来あがった、1/3長唄用(左)と1/3五分大(右)胴
定規と鉛筆が無かったら、本物だと騙されないかい?
さて、次は棹の製作です。