三味線音楽と言ってもさまざまです。長唄、小唄、端唄、地歌、義太夫、民謡、津軽など。僕は津軽三味線専門ですので、主にそれ中心の説明になってしまいますが、

三味線はその名の通り、弦は三本です。太い方から、一の糸、二の糸、三の糸、と呼びます。

絹糸の画像

調子(チューニング)は、本調子、二上がり、三下がり、の三種類あります。

・本調子は、一の糸から、C(ド)、F(ファ)、C(ド)

・二上がりは、C(ド)、G(ソ)、C(ド)

・三下がりは、C(ド)、F(ファ)、B♭(シ♭)

いつもCに合わせるとは限りません。唄の伴奏の時は、唄う人のキーに合わせます。

三味線では、Cとかドとか言わず、四本と言います。

A(ラ)が一本、A♯が二本、B(シ)が三本、・・・という具合に。半音刻みです。

調子笛という笛を吹いて、まず基本になる一の糸を合わせます。そして一の糸にしっかり さわり を付けて、二の糸、三の糸を合わせます。ちゃんと調子が合えば、二の糸、三の糸にも さわり が出ます。

大阪邦楽器商組合から、携帯用調子笛「電奏(でんがな)」って面白い物を出されてます。携帯電話にダウンロードしておけば、調子笛として使えます。無料ですので試してみて!下のQRコードから携帯サイトに入れます。

調子笛の画像でんがなQRコードでんがな


糸は、絹糸です。一番細い三の糸は、撚り糸ではなく切れやすいため、ナイロンやテトロン製の糸を使う場合もあります。津軽三味線は、ほとんどそうです。

一の糸の画像

前へ 次へ

(C)Copyright 2010 TakaakiYamada