細棹、太棹の画像1細棹、太棹の画像2

三味線には、細棹、中棹、太棹、の3種類があります。それぞれ、棹の太さ、胴の大きさ、などが違います。皮の厚さも違います。

左の写真は、花林の太棹と細棹で(棹のみ)、中棹はこの中間の太さになります。基本的に長さ(矢印の部分)はどれも同じです。

胴の写真は、皮を張っていない状態です。まさに四角い太鼓ですね。

胴の画像


三味線は、一般的な長唄で使われる細棹が基本になっています。

細棹の画像1-1細棹の画像1-2

民謡藤本流で使われる中棹(~細棹)は、短棹という6cmほど短いものです(右の写真)。また、子供用にもっと細く短くすることも可能で、中西楽器店(大阪、阿倍野)では子供用の三味線も作られています。


地唄は、中棹を使います。

人形浄瑠璃の音楽である、義太夫は、太棹です。他に、津軽民謡や、河内音頭にも、太棹が使われます。しかし、同じ太棹でも、義太夫と津軽では、音質がまったく違います。それは、皮の張り方や、駒や撥の違いによるものです。

三味線は、例えば、駒ひとつ変えただけでも音質が変わります。駒を変えなくとも、置く位置をずらしただけでも、微妙に音質が変わります。それ以外にも、撥の厚さや、やわらかさでも音質は変わります。これが、面白いところです。自分で音を作っていく楽器です。いろいろ試して、自分好みの音を創り出すのです。

駒の画像駒の位置1画像駒の位置2画像


次に、三味線の構造も知っておきましょう。

三味線には3種類あることを説明しましたが、基本的な構造はどれも同じです。簡単に言うと、三味線という楽器は、太鼓(胴)に棒(棹)が貫通している弦楽器であります。

下の写真、皮を張っていない状態だとよくわかります。

 

三味線の構造画像1


棹には紅木(こうき)という木が使われます。非常に硬く、狂いも少なく、音の通りが良い材料です。棹の材料として、最も適しているそうです。同じ紅木でも善し悪しがあります。トチと呼ばれる、綺麗な縞模様のよく出ているものが良いとされています。他に、花林も使われます。紅木と比べれば、軟らかく、棹としては劣りますが、稽古用として使われます。

紅木棹の画像花林棹の画像

なかには花林でもトチのよく出ているものもあり、こういうのは珍しいです。下の写真。また、胴にはすべて花林が使われます。

トチ入り花林の画像胴の画像2


棹分解の画像

棹は、三分割できます。上棹、中棹、下棹からなっています。

三味線(細棹)と沖縄の三線を比べると、三味線の方が、胴は二回りほど大きく、棹は20センチほど長くなっています。そこで、棹を三分割出来るようにしたのです。三味線にしか見られない大きな特徴です。

理由は、持ち運びが便利なこともありますが、部分的に修理が出来る事や、何より、棹の反りやねじれを抑える事がねらいです。(写真は太棹です)

それぞれの、継ぎ手部分は、ホゾになっています。組み立てれば、ぴったりと合わさり、繋ぎ目がどこだか分らないくらいです。

棹ホゾの画像棹継ぎ手の画像

前へ 次へ

(C)Copyright 2010 TakaakiYamada