津軽三味線を始めるには、当然の事ですが、自分の三味線が必要です。
津軽三味線では、「太棹」という三味線を使います。
稽古用(花林棹)のものは、おおよそ15万円~20万円。
舞台用(紅木棹)のものは、30万円位から、2~300万円のものまであります。
それから、撥が必要です。値段は、これもピンからキリまでありますが、鼈甲のもので、2~3万円から。
その他、指にはめる「指すり」、駒などの小物、三味線のケース、一式揃えると、最低でも20万円位は必要です。
これが、高いと思うか、安いと思うか、妥当と思うか。僕は、妥当な値段だと思いました。
例えば、ギターの値段を考えてください。ギブソンやマーティン、国産のメーカーでも、ちゃんとしたものになると、それ位はしますよね。
弦楽器の妥当な値段だと思います。
あと、消耗品として、糸。
皮は、だんだんとヘタってきます。破れる事もありますので、そうなると、張替しなくてはいけません。
撥も消耗品です。先がすり減ってきます。
棹も「勘べり」と言って、糸を押さえる箇所が溝になってきます。これも、三味線屋さんで直してもらえます。
当然、全て、使う頻度によりますが、皮などは逆に、ほとんど使わず仕舞っておく方が破れやすい、ということもあるようです。
いずれにしても、三味線は、大事に使えば一生使える楽器です。よほどの致命的な破損でない限り、修理が利きます。そのように出来ています。昔の人の知恵です。
一生使える道具って、あんまり無いですよね。何でも使い捨ての時代ですから。